28歳の時の大きな気づき!
私は、28歳まで、好きな仕事や天職には、探せば見つかると思っていた。
しかし、それは、大きな間違いだった。
私は、現在45歳となりますが、それまでかなり多くの仕事と向き合った。
高校生時代~大学時代にアルバイト経験16件
社会人時代には、企業従事関連経験30件と複数の企業と職業と向き合って来た。
そして、28歳の時点で気づいた事、
嫌な仕事、単調な仕事、楽しくない仕事、自分の天職とは何か?
その時点で、全てに当てはまらず、そんな仕事はないという事と、
天職探しに意味などないという事がわかった。
仮に天職に出会ったと思っても
嫌な仕事ややりたくない作業、単調な作業などはつきもので、
それからは逃れられないという事実であった。
(管理会計業務、請求業務、作業明細等)
また、その不満をもったまま、転職していった数々の同僚を見た。
しかし、その同僚達は、天職としての活動に失敗したと思われる。
多少の給料は上がったものの、それ以上に目立った昇級もなく、
当時の現状より、同等か、それ以下の役職に留まったり、
伸びているという感じはなかった。
さらに私もいくつもの仕事を開始していたので、いづれ辞める時もある。
そこで思ったのは、辞めるのは、簡単である。
辞める理由が、その時の自身の待遇や給料である場合、
辞めないで、給料交渉をしていく事の方が難しい。
さらにその難しい事をやる事に意味があり、
その時の自社の待遇や給料を上げて頂く環境を構築する事に
意味があると思い、常に給料交渉などをした。
理由は、上述した通り、自身の環境構築もできずに、転職してしまったら、
自社の自身の環境構築の交渉術など身につかない。
※明らかにブラックな企業の場合は、就く前から判断を。
自社の自身の環境構築もできないのに、転職してすぐになんかできる訳もない。
これができたところで、履歴書や一回の面談などの一時的評価で、給料が決められ、
仮に働けたとしても、すぐに力が発揮できなかったら・・・
その会社での環境構築は、その時までの即戦力レベルでのレッテルが基本となってしまう。
★みんなこれに気づいていない。
自身を活かしてくれる環境が整っている会社がどこかにあると思っているのである。
ある訳がない。自分で作っていくものである。
自責志向となるべきである。
それは、自身が経営者になってからよくわかったのだが、
経営の視点で言えば、世の中に色々な人がいる中で、その人達が文句も言わずに
働いてくれる環境を作る為に、自身の会社があるわけでは、第一にはないのである。
第一にあるのは、自社のサービスを世の中に売りたいのである。
そして、自身含めて、自社の経営を持続させてたい、又は伸ばしたいと経営者は思っているので、
世の中の沢山いる従業員の為に、環境づくりをしてから会社を経営しているのではないという事である。
都度都度そんな問題が発生してから、会社として軌道修正を自社の利益状況踏まえて実施するので、
後々の話なのである。
★結論、天職探しなんかやめてしまえ!意味がない!
では、どうしろというのか?
それは、日々の嫌な仕事ややりたくない仕事の中に隠れている。
また、その隠れているが故に、その隠れている部分をサービス化できれば、
それは、ビジネスへと変化してくる。
このビジネスを見つけるのを楽しみ、活用できるようにすれば、
どんな仕事でも楽しめる。それが天職へと繋がっていくという事である。
考え方を変え、そして徹底しろ!
今やっている仕事をとことん追求すればいい!
みんなそれに気づけ!
その中で、自身の変化に気づき、自身が考えるビジネスを追求すればいい!
■書籍「乗り越え力」AmazonURL
■新刊JPインタビュー
★WEBメディア16社にそれぞれ掲載
〇書籍説明
「失敗を愛する」 大病や失敗を乗り越えられる人はどう困難と向き合っているのか
〇前編
「悩むことは時間の無駄」 切り替えが早い人は困難とどう向き合っているのか
〇後編
「仕事とプライベートを分ける必要はない」 フリーランスで年商1億近く稼ぐ男の仕事
■PRTIMES
★Yahooニュースなど5社に掲載
<8割以上>就職氷河期世代の男性会社員、仕事・キャリアに「モヤモヤ」を抱える実態
『昇進した先に希望が無い』『弟の方が稼ぎがいい』などと悲観
■海外メディア
〇アメリカ バリアントCEO 有志ある経営者たち(valiant ceo)
〇ワオスタイルズについて(The Wow Styles )
記事引用、シェア大歓迎
SNSフォロー大歓迎
Amazonレビュー大歓迎
どうぞ宜しくお願い致します。
Comments